2014年11月30日日曜日

ロープワーク練習よもやま話

11月29日(土)は、ロープワーク講習にて、ストーンマジック。

もともと、マルチピッチリード講習予定だった、女性MJさん、女性WNさんペア。
自主練習で越沢に行く予定だったという、女性ARさん、男性HYさんペア。
<コイル巻きに失敗して、三角巾の様相>

ARさん曰く、
「ロープワークは大事だとは思っていたけど、マルチをやるようになって、ようやく大事さが本当によく分かった。」

「ロープが絡んだり、環付きが故障して開かなくなったり、懸垂下降のロープで落石を落としそうになったり、本当に色々ありますもんね。」
<ロープが絡まりやすいシチュエーションで、コイル巻きを利用する練習>

本日の講習は、そんな言葉通りに、今現在マルチピッチリード講習を受けている人ばかり。

卒業認定も2人居ますけど、やればやるほどに重要さが分かるようです。
<懸垂下降の登り返し>

大学山岳部やワンゲルなんかだと、校舎の手すりとかで、日頃から練習して遊んでますもんね。
それでまた、後輩に教えたり、文部省の登山研修に参加したり。

そうやって、自然と反復練習できる機会の少ない社会人なので、しつこく続けていただければと思います。

ただし・・・
私の場合、学生時代、かなりの期間を古い方法に固執してしまった部分もあります。
最初に先輩から習った方法が古いと、なかなか更新されないのが、そのシステムの問題点。

その点、社会人は必ずしも不利じゃないと思います。
<垂壁で、実際に登り返し>

ちなみに、私自身の情報のアップデートなんですが、結構な部分が人づてです。

例えば、一番勉強になるのは、講習生からの質問。
「こういう方法もあるって聞くんですが、どうですか?」

大抵の質問は、知っている方法なんですが、知らないケースもあります。
<HYさんも、さすがに手慣れてきた登り返し>

ただ、大抵の方法は、知っている技の組み合わせだったりするので、一応の善し悪し(メリット・デメリット)を判断します。

それから、それについて念のために裏付け調査。

ネットで軽く調べることもあります。
ただ、自分と同レベル以上のクライミング友達に、自分と同意見かを尋ねるのが、一番効果を感じます。
<スタンスの少ない壁は、なかなか練習に良い>

この方法は、私の友達の中に、プロガイドとか、上級レベルのクライマーが何人かいるから成り立っているのかなと。

初心者、初級者の場合は、やっぱり

①技術書
②実体験
③仲間とのディスカッション
④講習会で裏付け

ってあたりを、どうやって組み合わせていくかが大事になると思います。
<脇の締まった男>

ちなみに、僕の学生時代は・・・

①読んだ本が古かった(△)
②沢登りや、校舎の手すりで、結構いっぱい出来た(○)
③後輩に教えたりする中で、上級生同士でボチボチやっていた(△)
④登山研修に参加したのは、2年、3年次に1回ずつだけ(△)

我ながら、イマイチな練習でしたねー(笑)。

そんなんで、よくガイドになんかなろうと思ったもんです。
その後、5年くらい掛かる訳ですが。
<フィンガージャムに圧力を掛ける練習>

講習生の皆さんは、お金を払っている分だけ、時間を有効活用してくださいませ。

思いつくままに、ロープワークに関する雑談でした。
<今月、ずいぶん沢山お会いしたARさん>

具体的な講習内容
・ロープの畳み方の洗練
(通常の肩で畳む方法、手で畳む方法、手でのコイル巻き、肩でのコイル巻き)

・懸垂下降で、肩コイルを使う方法
・懸垂下降と登り返しの切り替え練習
・ムンターヒッチと仮固定(HYさん、WNさん)
・リードのビレイからの脱出(HYさん)

・保持したいホールドの方を向くことで、体幹を入れやすくする方法
・ホールドに手を馴染ませる(MJさん)
・レストしている側の肩を脱力する(ARさん)
・フィンガージャムに圧力を掛け続ける